【ゆたぼん父親】心理カウンセラーの仕事内容や資格は何?評判・口コミも調査!

人物
スポンサーリンク

Youtuberゆたぼんの父親(中村幸也さん)が次期参議院選に出馬すると発言し、話題になっています。

ゆたぼんの父親は”心理カウンセラー”ですが、どんな資格をお持ちなのでしょうか。
カウンセリングに対する評判・口コミも気になります。

調べましたところ、心理カウンセラーというお仕事に関しては民間資格をお持ちのようです。
評判は賛否両論のようです。

今回の記事内容は以下の通りです。

●ゆたぼんの父親の”心理カウンセラー”としての仕事内容は?
●ゆたぼんの父親の仕事である心理カウンセラーの資格は何?
●ゆたぼんの父親の心理カウンセラー業への評判・口コミは?
スポンサーリンク

【ゆたぼん父】心理カウンセラーとしての仕事内容は?

ゆたぼん父こと中村幸也さんの仕事内容は大きく3つあります。

●個別心理カウンセリング
●執筆業
●メルマガ・Twitterの情報発信

この項目では中村幸也さんの「心理カウンセラー」としての仕事内容をお話させていただきます。

個別心理カウンセリング

ゆたぼんのお父さん(父)は有料での個別心理カウンセラーとして活動されています。

●LINE通話カウンセリング・電話カウンセリング
1時間 ⇒15,000円
延長30分⇒7,000円
●LINEカウンセリング
1カ月 ⇒50,000円
(無制限・返信は2営業日以内)
●対面カウンセリング
1時間 ⇒30,000円
延長30分⇒12,000円

心理カウンセリングの料金相場は”1時間当たり6,000~10,000円”。
(参照:資格のキャリカレ)
少し高めです。

書籍の執筆

ゆたぼんのお父さんは心理系の書籍を書かれています。

タイトルは「あきらめる勇気」。

諦めたくても諦められない時って、色々な状況があると思います。

”ゆたぼん父”こと中村幸也さんの書籍は…
『諦めきれない時、その心とどう向き合うのか…どう対処するのか』といった事よりも

『諦めることによって、こんな良い事があるよ!』
『諦めることで成功した人を紹介するよ!』

という事をまとめた内容です。

 

以下の動画はご自身の書籍を紹介するゆたぼんのお父さんです。

ブログ・メルマガ・Twitterの情報発信

ゆたぼんのお父さんはアメブロで「中村幸也公式サイト」を開かれています。
2011年から初めて9年間毎日更新

内容はメンタルケアに関するコラム著名人の名言など…。
全項目で紹介させていただいた書籍「あきらめる勇気」では伝えきれなかった”中村幸也さんの思い”が綴られています。

「書籍『あきらめる勇気』は内容が薄かった!」と思われた方は、中村幸也オフィシャルサイトのコラムを読んでみると、新たな発見があるかもしれません。

もし「個別の心理カウンセリングを受けようかな」と思った場合は、書籍よりもブログを読んでみると良いかもしれません。

心理カウンセラーも人間です。
カウンセリングには個人の性格が出るものではないでしょうか。

中村幸也さんの場合、書籍よりもブログの方がご自身のお考えや個性・言葉遣いが表れているような気がします。
ブログのコラムを読むことで”心理カウンセラー”としての中村幸也さんの姿を垣間見ることができるかもしれません。

ゆたぼんのお父さんはTwitterでも情報を発信しています。

こちらの内容もメンタルケアに関するものが多いようです。
文字数の制限や様々な事情によるものか、少々攻撃的な印象の言葉も見受けられます。

下記2つは”いいね”が多めです。

【ゆたぼん父】仕事は心理カウンセラーだけど資格は何?

ゆたぼん父(お父さん)のお仕事である「心理カウンセラー」。

心理系国家資格としては「公認心理士」。
有名な民間資格では「臨床心理士」があります。

ゆたぼんのお父さん(父)の心理系資格は以下のものと思われます。

”日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー”

ただし上記資格は1年毎の更新制です。
ゆたぼんのお父さん(父)が更新されていなければ、資格を持たないまま”心理カウンセラー”としてお仕事されているかもしれません。

これが違法なのかというと、そんなことは無いようです。
心理カウンセラーは「名乗ったもの勝ち」の世界らしいのです。

神奈川大学人間科学部教授であり臨床心理士の杉山崇さんはCYZO WOMANの取材で以下のように話しています。

”心理カウンセラーという資格があるわけではなく、心理カウンセラーを名乗ることを見制する法律もないため(2019年時点)、誰もが名乗りたい放題になっています。一概に『臨床心理士や公認心理士以外は信頼度が低い』とは言えないですが、厚生労働省や文部科学省のチェックが無いまま、各団体が独自に実施している講座や資格試験は、クオリティーコントロールが難しい面はあると思います”

ちなみに”ゆたぼん父こと中村幸也さんの師である”日本メンタルヘルス協会代表・衛藤信之さんが動画を配信されています。

ゆたぼんのお父さん(父)は2010年に日本メンタルヘルス協会の衛藤信之さんと出会い、心理カウンセラーへの道を歩み始めています。

日本メンタルヘルス協会では研究コース修了まで所要授業数は以下の通りです。

基礎コース前編(3時間×4回)
基礎コース後編(3時間×8回)
研究コース  (3時間×27回)

研究コースを卒業するときに「公認心理カウンセラー」の認定判定を受け、合格すれば「公認心理カウンセラー」と認定されます。

【ゆたぼん父】心理カウンセラーとしての仕事の評判・口コミは?

ゆたぼんのお父さんである”中村幸也さん”の個別心理カウンセリングの評判・口コミを見つけることはできませんでした。

そこで、Twitterコメントや書籍の評判をまとめてみました。

ネガティブな意見

●書籍「あきらめる勇気」について

”逃げてるだけで何も解決してない”
”努力者が苦しむのは自己実現のためであり、諦めることは、自己成長や本来つかめるべき幸せを手放すことで、人間はこれらを「無視し忘れ去る」ことはできないから悩むのだが、その命題を「あきらめる」という安易な表現1つで片づけ、人が「後悔」に苦しむことに言及がないという、欠陥理論。”

●中村幸也さんツイートへの反応
心理カウンセリングへの感想らしきものは見つけることができませんでした。
tweetへのネガティブな反応については「子育て」に関することが極めて多くなっています。

ゆたぼんのお父さんが”発言力の強い方”だからこそ…なのか、厳しい意見が複数見られます。
だからといって”中村幸也さんが心理カウンセラーとして無能”というわけではありません

書店や図書館に行くと”心理・メンタルケア系の書籍”がとても沢山並んでいるのを目にしたことはありませんか?
それだけメンタル系の書籍が売れるという事は、それだけ困っている人がいるという事…。

そして著者の数だけ心理カウンセラーさんが存在しているはずです。
同一の問題に対する解決方法もカウンセラーさんの数以上に沢山あるのだと思います。

そして”発言力が強めの中村幸也さんだからこそサポートしやすい問題”もあるのではないでしょうか。

ポジティブな意見

●書籍「あきらめる勇気」について

”時には人生諦めることも重要です!その大切さが書かれています。私ももう少しこのような本に早く巡り合えたらと思いました”
”あきらめることにより今後の人生の可能性や選択が拡がり心や気持ちに余裕ができるんだと知り、考え方や心の持ち方で物事が全く違うものに見えたり感じたりと分かりやすく理解できました。”

●中村幸也さんツイートへの反応

【ゆたぼん父】仕事は心理カウンセラー!資格は何?評判・口コミのまとめ

Youtuberとして話題の”ゆたぼん”。
そのお父さんとして有名な中村幸也さんが衆議院選に出馬されるとの事。

ゆたぼん父のお仕事が気になり、調べてみました。

お仕事は心理カウンセラー。
個別での心理カウンセリングに加えて書籍の執筆・Twitterやブログでの情報発信もされています。

書籍への評判は賛否両論
ゆたぼん父の個別カウンセリングに対する感想は見つけることができませんでした。

ですがブログには書籍では語りきれなかった”中村幸也さんの思い”がつづられているように思われます。

この度は最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました